top of page

静岡おまちバルpresents

CCC Frontier Festival 2025連携イベント

1回ARTバル in SHIZUOKA

​2025年3月21日~4月20日

ARTバル in SHIZUOKAロゴマーク.png

本イベントは以下の企業・団体の協賛・協力で運営しています。

Sihnker-logo.png
467485028_1320274629101353_1336059739287866759_n.png

​「ARTバル in SHIZUOKA」の楽しみ方・・・。

現代アートを楽しみながら、食べ飲み歩き!     

​■街がギャラリーになる!!

CCC FRONTIER FESTIVAL 2025は、【辺境 frontier/まん中より、はしっこが面白い。】をテーマに、よりクリエイティブに様々なジャンルの表現、マンパワーを結集し、「どこにもない」を合言葉にフェスティバルを作り上げています。

 

このフェスティバルの関連企画として、第1回 ARTバル in SHIZUOKAを、令和7年3 月 21 日(金)から4月 20 日(日)にかけて開催します。

 

これまで、ARTは美術館やギャラリーで鑑賞するものでした。しかし、ARTに興味がない人たちは、これらの施設に足を運ぶことはありません。

 

ARTバル in SHIZUOKAでは、

ARTが、街の中にあるバーやレストランにお出かけ。

 

これまでARTに興味のなかった人が、お食事を楽しみながらARTに触れ合うことで、アートファンが増えるとともに、元々アートに興味があった人は、ARTを巡りながら新しいお店の魅力を発見します。

 

ARTバル in SHIZUOKAにより、これまでになかった価値観に触れることで、街の持つ魅力や豊さも増えていきます。

 

ARTバル in SHIZUOKAには、個性的な12店舗に15人のアーティストが参加します。

 

これまでにない、飲食店×アートの新しい可能性をぜひ応援していただけると幸甚です。

【公式チラシ】

現在制作中につき

しばらくお待ちください。

参加は簡単!

下記の参加店情報をチェックして、
お好きな作家、店舗を選んで出向くだけ!!


※本イベントはチケット制ではありません。

​※代金は、各店ごとお支払いください。

展示作品は購入が可能です!

【参加店&アーティストGUIDE】

※掲載作品は参考画像で​展示作品とは異なります。

コドナニゴウ×富田貴智

●店名:カジュアル居酒屋 コドナニゴウ

●住所:静岡市葵区呉服町2丁目9-8 杉原ビル1F  

●TEL:054-908-8669

●WEBサイト

アヒージョとおばんざいにこだわるお店、コドナニゴウ。自慢のアヒージョはオイルから丁寧に作っております。

ピリ辛オイルとお酒の組み合わせは最高!是非ご賞味ください!

●作家名:富田貴智

●アーティスト

●WEBサイト

​■幼少期よりアートに親しみ、フィラデルフィアの芸術大学で学んだ後、制作を続けている。

自己との対話を通じて、ニュートラルリスペクト(中立な視点と尊敬)の理念を探求し、

世界が良い方向に進むことを祈り作品を生み出し、日本国内外での展示を行う。

コドナニゴウ.jpg
1_富田貴智.jpg
1_富田貴智.jpg

居チカ、場チカ×Sky

●店名:居チカ、場チカ

●住所:静岡市葵区両替町2-5-9 黒川ビル1F        

●TEL:054-292-6776

●WEBサイト

■デザイン会社が手掛ける洗練られたアートな空間で楽しいひとときをお過ごしください♪

居チカ、場チカ.jpg

●作家名:Sky

●Artist

●WEBサイト

​■見えない世界と見える世界を繋ぎ、可視化し伝えることを大切に、内なる宇宙、いのちの”根源”を描く。ある日直感的に絵を描き、自分自身と出逢ったことで本格的にアート創作へ専念することを決意。全国各地で個展やイベント出展など、精力的にアーティスト活動を行っている。

3_sky.jpg
3_sky.jpg

まっちゃん家×冨山竜一

●店名:カウンター居酒屋まっちゃん家~おうちいざかや~

●住所:静岡市 葵区 人宿町 1-4-6

●TEL:054-250-0211

●WEBサイト

JR静岡駅徒歩13分

人宿町のディープな隠れ家

お一人様も大歓迎!女子会もお任せください!

心が温かくなる手作料理でおもてなし♪

まっちゃん家.jpg

●作家名:冨山竜一

●美術家

●WEBサイト

​■静岡県を中心に活動中。アクリル絵画、立体等を制作しています。これまでの作品はポートフォリオ(Instagram)から御覧ください。特に猫科をモチーフとした絵画が得意です。

4 冨山竜一.jpg
4 冨山竜一.jpg

Vin et Dessert le momrnt(ル・モマン)×Mitsu Ishikawa

●店名:ビストロVin  et Dessert le momrnt(ル・モマン)

●住所:静岡市葵区人宿町1-4-3 レ・サンクビル1F奥

●TEL:054-251-0807

●WEBサイト

■JR静岡駅徒歩13分

街中の喧騒から外れた隠れ家の様な佇まい。日常から離れて、落ち着いた大人の時間をお過ごし下さい♪

●作家名:Mitsu Ishikawa

●ファッションクリエイター

●WEBサイト

​■航空会社を退社後、アメリカでアパレルデザインを学ぶ。ロンドンとニューヨークにてインターンを経験し、2016年に帰国。翌年にシャツをメインとした自身のブランドを立ち上げる。

ル・モマン.jpg
mitsu.jpg
5_mitsu ishikawa.JPG

ninomiya×池田仁

●店名:フレンチ ninomiya

●住所:静岡市葵区新通1-10-11

●TEL:054-251-3502

●WEBサイト

■カジュアルでお洒落な雰囲気の店内は、ランチタイムやお仕事終わりのサク飯・サク飲みにぴったり◎奥のお席は壁側がソファーになっているのでゆったりとお寛ぎいただけます。

●作家名:池田仁

●Graphic Designer

●WEBサイト

​■モノトーンのイラストレーションアートやワインコルクと様々な商品パッケージや

タグを使って「Cork Sky」をインテリアART雑貨として制作。また、ひらがなカタカナの

一文字版画を使ったイニシャルプロジェクト。様々なシーンにプレゼントできるARTを展開。

ninomiya.jpg
7_池田仁.jpg
7_池田仁.jpg

パルケ×綵神光途・Anna

●店名:スペイン酒場 パルケ

●住所:静岡市葵区常磐町3-2-8

●TEL:054-397-4386

●WEBサイト

■本格的なスペイン料理がお愉しみいただけるスペイン酒場が静岡市常磐町にオープン♪店内はおしゃれで清潔感のある内装。、記念日や誕生日などの大切な日にどうぞ!

●作家名:綵神光途

●デジタル・ムービング・アーティスト。

●WEBサイト

​■丸善丸の内アートフェア2022、SIACCAニューヨークアートフェア2023等に出展。NY国連会議、DubaiCOP28にて作品上映。独自のCG用法とインスピレーションにより新たな世界線を拓いている。

パルケ.jpg
6_1_綵神光途.png
6_1_綵神光途.jpg

●作家名:Anna

●絵描き

●WEBサイト

​■絵描き Annaと申します。動物やお花をモチーフに、カラフルで豊かな作品を描いています! 見てくれた方々に心が平和な気持ちになってもらえたら嬉しいなと、思いながら制作活動しております。

6_2_Anna.jpeg
6_2_Anna.jpeg

ビールバンク×Jiro

●店名:スポーツバー ビールバンク

●住所:静岡市葵区紺屋町5−8 マルシメビル 1F

●TEL:090-5007-7702   

●WEBサイト

■静岡お街のスポーツバー!お店を出るときは、新しい仲間ができてること間違いなし!!

●作家名:富田貴智

●画家

●WEBサイト

​■国内外を放浪しアート制作を開始、カラフルな色彩と自由なラインで独自の世界を描く。国内外で活動し、現在は静岡を拠点に制作、展示、壁画、ライブペイントなど多彩な表現を展開。

ビールバンク.jpg
2_jiro.jpg
2_jiro.jpg

すみちゃん×Zahiraさち・鈴木啓子

●店名:京洋居酒屋 すみちゃん

●住所:静岡市葵区紺屋町7−7サンピアレビル 2階         

●TEL:054-269-6617   

●WEBサイト

■"新静岡駅から徒歩5分京野菜や湯葉に豆腐などをふんだんに使った独創的な洋食料理をいただく。厳選ワインと鮮魚と生湯葉カルパッチョとのペアリングは絶品。

●作家名:Zahiraさち

●韓紙(カンシ)アーティスト

●WEBサイト

​■美しき『朽ち』の世界へようこそ。2011年より力強くも美しい韓国の紙 韓紙-カンシ-を主に作品作りを開始。韓紙の中でも真っ黒な紙を主に、「今に触れる絵画」や「寛ぎのスペースへと導く韓紙の実」などの絵画や部屋を装飾する立体作品や装身具などの「今この瞬間へと導く」作品作りをしている。

すみちゃん.jpg
8_1_Zahiraさち.jpeg
8_1_Zahiraさち.jpg

●作家名:鈴木啓子

●プロダクトデザイナー

●WEBサイト

​■東京とミラノの建築・デザイン事務所に勤務し、2004年静岡に戻る。

地域の資源・文化を活かし、伝統的な素材や技術を現代のデザインに昇華させ、それを世界へ発信し、新たな価値を創造することを目指す。

8_2_鈴木啓子.jpg
8_2_鈴木啓子.jpg

COYOTE×MAHINA

●店名:タコス&バー COYOTE

●住所:静岡市葵区鷹匠1-7-10

●TEL:070-8960-6374 

●WEBサイト

■新静岡セノバ鷹匠口徒歩3秒。電車待ち、バス待ちにちょうど良い、昼飲みできるスタンディングバー

●作家名:MAHINA

●マルチクリエーター

●WEBサイト

​■キャンドルによる空間演出、サインペイント、ピンストライプ、ロゴデザイン、真鍮アクセサリー、木工製作などジャンルレスで一点物のアート製作を県内外問わず展開中。

COYOTE.jpg
9 MAHINA.jpeg
9 MAHINA.jpeg

Soloio×kota yamamoto・ふじたともこ

●店名:カジュアルイタリアンSoloio

●住所:静岡市葵区伝馬町9-7 塚本ビル北1F

●TEL:050-5489-4817 

●WEBサイト

 

■新静岡駅から徒歩3分にある、本格カジュアルイタリアン本場ミラノで学んだお肉料理がおすすめです!"

●作家名:kota yamamoto

●デザイナー/えかき

●WEBサイト

​■1986年静岡市清水区生まれ。

グラフィックデザイナー、WEBデザイナーを経て2017年10月に独立。

2018年3月「株式会社Quolia.」を設立。

デザイン業のかたわら“えかき”としても活動し、国内外の絵画展へ出展。

キャンバスは問わず、人・動物・植物など、命あるものを題材に、人の心に届く作品を追求している。

soloio.jpg
10_1_kota yamamoto.jpg
kota.jpg

●作家名:ふじたともこ

●照明デザイナー

●WEBサイト

​■照明器具にアートをプラスした、世界にひとつだけの彩り豊かなランプソケット。磁器なので色褪せずに存在し続けます。新築やリノベーションで素敵な光が存在する暮らしを。陶芸作家さんとのコラボレーション作品を展示販売します

10_2_ふじたともこ.jpeg
10_2_ふじたともこ.jpeg

DON FARM×Hawaiannpaint KAN

●店名:ダイニングカフェ DON FARM

●住所:静岡市駿河区西平松480-2

●TEL:054-238-7330

●WEBサイト

 

■駿河湾一望できる農園の運営の海沿いレストラン。本場ナポリからのピザ窯で焼くpizzaや新鮮なお野菜を最高のロケーションで優雅なひとときをお過ごしください。

●作家名:Hawaiannpaint KAN

●ハワイアンアート作家

●WEBサイト

​■木の持つ優しい質感を生かし花々の持つMANAを むしろリアルに 魅力的に感じさせてくれます 木にこだわり、森の中の大きな木から、強くて、優しい 木の想いを伝えたい。森林を守る間伐材から生まれます。 森の命を守るため、豊かに成長させる為の大切なこと。森を守り、地球を守ることをテーマにえがきます。

DONFARM.jpg
11 HawaiannpaintKAN.png
11_HawaiannpaintKAN.jpg

アレグロアッサイ×難波意匠堂

●店名: ビストロ アレグロアッサイ

●住所:静岡市清水区草薙1-8-20 さかえビル2F

●TEL:050-5486-8705   

●WEBサイト

 

■JR草薙駅前徒歩1分、ちょっとおしゃれな2階のビストロ。お得なランチは土日も営業!夜は少人数〜28名までのご宴会を承っています。飲み放題コースは、100種類のお飲み物からお選び頂けます。1番人気メニューは、自家製の煮込みハンバーグです。

●作家名:難波意匠堂

●イラストレーター

●WEBサイト

​■気楽にいこう」というコンセプトで、ありのままの自分を楽しむ大切さを伝えています。自由気ままなぽっちゃりガールズと共に、日常の喧騒を忘れ、ほっと一息つける癒しの時間をお届けします。

アレグロアッサイ.jpg
12_難波意匠堂.jpg
12_難波意匠堂.jpg
ARTバル in SHIZUOKAロゴマーク.png
ARTバル in SHIZUOKAロゴマーク.png
【「ARTバル in SHIZUOKA」事務局について】
※本企画では、静岡おまちバルとは別に事務局を設置しております。事務局は以下のとおりです。
〒420-0029
静岡市葵区研屋町16-1103
㈱エリアマーケティング研究所内
​info@aml-inc.jp
LEAPHロゴ.jpg
UPSKYロゴRGB  .png

デジタルサイネージ・電子ブック・

360°パノラマ画像 制作/運営/管理

(株)エリアマーケティング研究所

バルを本格的に楽しむなら

bottom of page